子どもの咳が続く
咳は、気道の異物・分泌物を体外へと排出するための防御反応として起こります。
大人と比べて気道が狭く粘膜が強くない子どもは、ちょっとした炎症や異物にも反応して咳をします。防御反応としては正常である一方で、ひどい咳は子どもの体力を奪い、回復の遅れにつながることがあります。
咳を伴う疾患は多種多様であるため、医療機関を受診して医師による診断を受け、適切な治療を受けることが大切になります。
咳が続く原因になる病気
- 風邪
- 気管支炎、肺炎
- 小児喘息
- 手足口病
- 急性中耳炎
- 川崎病
- インフルエンザ
- 急性喉頭気管支炎
- 副鼻腔炎
- 百日咳
- 逆流性食道炎
- 気道異物
- 心因性咳嗽
受診の目安
以下のような場合は、医療機関を受診されることをおすすめします。
- 風邪が治りかけ、他の症状は治まったのに咳だけが計2週間以上続いている
- 咳に加えて発熱、腹痛、嘔吐、発疹などの他の症状がある
受診を急ぐ咳
- おもちゃ、部品、アクセサリーなどを誤嚥したかもしれない
- 顔色、唇の色が悪い
- 喘鳴(ヒューヒュー、ゼイゼイという呼吸音)がある
- 咳き込んでいて眠れない
- 呼吸に合わせて肩が上下する
- 呼吸に合わせて小鼻が動く
- 呼吸に合わせて鎖骨の上、肋骨の下がへこむ
小児喘息
気管支で慢性的な炎症が続き、呼吸困難・咳・痰などの発作を起こす病気です。
症状
- 喘鳴(夜間や明け方)
- 長引く咳
- 息切れ
- 咳がひどく眠れない
- 呼吸が早くなる
緊急性の高い症状【強い発作】
発作が強く現れたり、呼びかけに反応しなかったりといった場合には、救急外来の受診が必要になります。
子どもの喘息の原因
体質、環境が発症に影響します。
気管支喘息の家族歴がある、食物アレルギー・アトピー性皮膚炎の既往があるといった場合には、そうでない場合と比べて発症リスクが高くなります。
環境要因としては、室内のダニ、ほこり、ペットの毛といったハウスダストが挙げられます。
喘息は治る?
約70%が自然治癒します。早期に適切な治療を行うことで、ほとんど問題なく日常生活を送ることができます。
治療は大きく、発作時の治療と、発作が起こらないようにするための予防的治療に分けられます。
発作時の治療では、気管支を広げるβ2刺激薬の吸引を行います。
予防的治療では、年齢・症状に応じて、ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗、β2刺激薬、テオフィリン薬などを使用します。
手足口病
コクサッキーウイルスA16型、エンテロウイルス71型などの感染を原因として、手・足・口に水ぶくれのような発疹ができる感染症です。主に夏に、乳幼児、小学生のあいだで流行することが多くなります。
症状
- 発熱(通常38℃以下)
- 喉の痛み、咳
- 手のひら、足裏、口腔内や唇の水ぶくれのような発疹
感染経路
感染している人の咳、くしゃみなどに含まれるウイルスを吸い込む飛沫感染によって人から人へとうつります。
また、破れた水ぶくれ、排泄物に含まれるウイルスから経口感染・接触感染することもあります。
大人にもうつる?
大人でも感染・発症することがあり、その場合もほとんどは子どもからの感染となります。子どものいるご家庭・職場などでは、子どもだけでなく大人も感染することが多くなります。
治療方法
ウイルス感染を原因とするため、解熱鎮痛剤を使った対症療法が治療の基本となります。
口の中の発疹によって食事・水分を摂れない場合には、点滴も必要です。
川崎病
乳幼児に発症することの多い心臓疾患です。
早期に発見して適切な治療を受けないと、冠動脈瘤などの重大な合併症を起こすことがあります。
症状
- 発熱
- 結膜の充血
- 唇の赤み
- イチゴ舌
- 発疹
- 首リンパ節の腫れ
原因
はっきりとした原因は、未だ解明されていません。ただし、ウイルス・細菌感染をきっかけとして免疫が過剰に働き、全身の血管で炎症を起こすのではないかと指摘されています。
世界的に見ると、アジア人の発症率が高くなります。
治療方法
炎症を抑制するとともに血栓を予防するためのアスピリンの内服(アスピリン療法)、免疫グロブリン製剤の点滴投与(免疫グロブリン療法)などを行います。
その他、ステロイド、シクロスポリン、抗TNF-α薬を使用した薬物療法、血漿交換療法などが行われることもあります。
急性中耳炎
鼓膜の奥にある「中耳」で感染・炎症が起こる病気です。子どもは大人と比べて耳と鼻をつなぐ「耳管」が短く傾斜が緩やかであるため、風邪をひいたときなどにウイルス・細菌が中耳へと入り込みやすく、急性中耳炎を起こすことが多くなります。
症状
- 耳の痛み
- 発熱
- 耳閉感、難聴
- 耳だれ
- 不機嫌
- 耳を触る
- 耳に手を当てて泣く
原因
風邪をひいたときなどに、ウイルス・細菌が鼻や喉から耳管を介して中耳へと移り、感染・炎症を起こすことが原因です。
プール・お風呂で耳に水が入って急性中耳炎を起こすというケースは稀です。
治療方法
まずは保存療法を行います。抗生物質の内服、点耳薬の使用によって、ほとんどが1週間以内に治ります。炎症はしばらく残るため、抗生物質は最後まで飲み切ってください。
耳の痛みが強い、発熱が続く、保存療法では効果が得られない場合には、鼓膜に小さな切開を加える「鼓膜切開術」を行います。膿が出て、炎症も治まります。鼓膜の孔は、通常1週間ほどで再生します。
自然治癒する?放置はNG
急性中耳炎の多くは、実は自然治癒が期待できます。ただし、膿や炎症が残った状態が続くと、滲出性中耳炎や慢性中耳炎と進行してしまうため、自己判断は厳禁です。
自然治癒を期待していいのは、医師の診断を受け、経過を診てもっている場合のみです。
下痢
子どもの下痢は、大人と比べて繰り返されることが多くなります。
下痢が続くと脱水症状を起こす可能性もあるため、「よくあることだから」と甘く見ず、早めに受診して治療を受けましょう。嘔吐や発熱などの他の症状があるときには、特に注意が必要です。
症状
- 便がやわらかい
- 水のような便が出る
- 頻繁な排便
受診が必要な症状
下痢に加えて、以下のような症状が現れている場合には、お早めにご相談ください。
特に赤ちゃんは、症状を訴えることができません。見た目の様子の変化にご注意ください。
- 腹痛
- 発熱、嘔吐
- 血便、便が白い
- 不機嫌が続いている
- ぐったりしている
- 視線が合わない
- 意識朦朧
原因
原因疾患としては、ウイルス・細菌感染を原因とする「感染性胃腸炎」、特定の食物を食べたときに起こる「食物アレルギー」、牛乳・乳製品に含まれる糖を適切に消化できない「乳糖不耐症」、腸管が重なってしまう「腸重積」などが挙げられます。中でも多いのが、感染性胃腸炎です。 また、水分の摂り過ぎで一時的に下痢になることもあります。
治療
原因疾患が見つかった場合には、その疾患の治療を行います。 下痢に加えて嘔吐があるなどして脱水症状を起こしている場合には、点滴治療が必要です。 その他、対症療法として吐き気止めを使用することもあります。
子どもが下痢になった時の対処法
下痢になったとき、ご自宅でできる対処法をご紹介します。
小まめな水分補給
下痢が続くと、脱水症状を起こす可能性が高くなります。授乳中であれば母乳やミルクを、離乳後であれば湯冷ましや経口補水液や麦茶などを、少量ずつ、小まめに飲ませてください。
冷たい飲み物は、下痢を悪化させることがあるので避けましょう。
栄養補給
食事については、無理に摂る必要はありません。
下痢が落ち着いてから食事を再開する際には、おかゆやうどんなど、消化の良いものを摂るようにしてください。
お尻を清潔にする
便が付着したままだと、かぶれの原因になります。おむつ交換、清拭、着替え、シャワーなどで、お尻の清潔を保つようにしてください。
なお、ウイルスや細菌が便に含まれている可能性があるため、おむつ・便を処理する場合には使い捨てマスク・使い捨て手袋を使用することをおすすめします。またその後、しっかりと手洗いをしましょう。吐物の処理についても同様です。
下痢止めの使用について
ウイルス・細菌感染を原因としている場合には、下痢止めを使用することで病原体の排出が妨げられ、回復が遅れることがあります。
自己判断での下痢止めの使用はおすすめしません。